琉球タイムス記者の徒然旅日記超幻想的…!一味違う夜の魅力 @今帰仁今帰仁の駅そーれの方に「ライトアップがいいよぉ」とおすすめいただき、昨年初めて行った夜の今帰仁城址。沖縄の冬の風物詩「寒緋桜」をいつもとは違う幻想的な夜の城址で楽しむことができました。昨年の写真を見返...
琉球タイムス記者の徒然旅日記新しくなった農連市場で @那覇市昨日は二日酔いで辛い1日でした…… お酒がはそんなに強い方ではないのでが、好きです。沖縄ではやはり泡盛が主流ですが、私は泡盛はダメなんです…… 飲めない...
琉球タイムス記者の徒然旅日記ムーチーの日国際通りに一歩出れば、半袖姿の観光らしき人たちがアイスクリームを食べている… この光景だけを見るとさすが南国・沖縄!と思われるかもしれませんが 今日はムーチーの日です! 旧暦の12月8日、...
琉球タイムス記者の徒然旅日記ヤマイモスーブ @読谷村「アイスクリーム食べたいねぇ」 市場でおばぁたちがそう話すほど、久しぶりにお天気がよかった24日 冬至でジューシーを食べたあととは思えない! お昼前後には夏へ戻ったかと思うようなあつ〜い1日でした。 ...
琉球タイムス記者の徒然旅日記おきなわの織物 @八重瀬町今年、2人の人から手織の品をいただきました。 ひとつはポーチ。 「ロートン織」「花織」「グージ花織」…… などと、織物の技法について簡単な説明書きがあり、このポーチがどんな織の...
琉球タイムス記者の徒然旅日記4年に一度旧盆が終わると、次は豊年祭シーズン。 沖縄各地でさまざまな形で豊年行事が行われていました。 同じ市町村内でも、地区ごとでやることが違ったり それぞれの地でそれぞれの豊年のかたちがあるので すべての豊年...
琉球タイムス記者の徒然旅日記クンチをつける「シンジムン」=煎じ物;薬効の高い複数の食材を煮込んだスープ。 イラブー(海蛇)、ヒージャー(山羊)、チムシンジ(豚レバーの煎じ汁)、イカスミ汁など。 沖縄では生物まるごと食べることが身体のバランスに...
琉球タイムス記者の徒然旅日記サンゴから何が見えるかな?沖縄県名護市出身、現在はニューヨーク在住の写真家 比嘉良治さん(80歳) ニューヨーク在住ですが、年に2回ほど来沖し子どもたち、特に、「社会の日陰的な存在になりがちな小さな島、小さな学校」の子どもたち...
琉球タイムス記者の徒然旅日記ムシャーマの夜 @波照間島波照間島に着いた日の夜。「練習がある」というので、早めに夕飯を終えみんなで公民館(?)へ。お盆のナカビに行われるムシャーマという行列の踊りの練習です。 「練習」と聞くと、舞台裏を覗くような、本番とは一...
琉球タイムス記者の徒然旅日記この週末は「那覇大綱挽きまつり」です沖縄では綱引きが盛んです。 先輩が住む県南部、とある地域での綱引きは 綱を連結させる前に、東(アガリ)と西(イリ)それぞれの地域が 互いに少しでも有利になるようにポジションを取りたがるので、 喧嘩さな...